Xiaomi Mi Max 3のケースを付けてみた
Xiaomi Mi Max 3用に購入したケースのレビュー記事です。
目次
購入前に考えていたこと
購入にあたって大事にしたのは次の3点です。
- 軽量であること
- 本体全体・前面を囲う形状であること
- カメラ部分の出っ張りを守る形状であること
これらを満たすものとして購入したのがこれ。
[amazonjs asin=”B07G74X5J8″ locale=”JP” title=”【M&Y】Xiaomi Mi Max 3 ケース ストラップホール 6.9インチ リングブラケット付き マグネット車載ホルダー対応 Xiaomi Mi Max 3 背面ケース ハードケース Xiaomi Mi Max 3 カバー 「全5色」MY-Max3-HC-80806 (ブルー)”]China Postでしたが、11/22に購入して12/1着なので、船便にしては悪くない速度ではないのかと。
写真でレビュー
商品画像見てるとケースとリングが一体型に見えたのですが、別々でした。
リングは磁石がついているので、引っかける以外に車載マウンターとかに付けられるみたいです。
ただ、リング部分が回転するわけではないので取り回しはいまいちでした。
キャンドゥで買ったやつを付けて使っています。
下内側の写真です。
上内側の写真です。
本体をはめて上外側からの写真です。
カメラ、指紋センサー共にぴったり収まっていて、なかなかの工作精度だと思います。
カメラよりもケースの立ち上がりがあるので、レンズに傷がつくこともなさそうです。
指紋センサーの周りは大きめに切り取られているので、指平でタッチする人でも誤動作は少ないと思います。
スピーカーホールの位置も問題なく。
本体正面から見て右下にはストラップホールがあります。
自分は使わないですが、落とさないようにするには付けた方が良いかも。
電源ボタンの部分、潰れてました。
プチプチに包まれただけでチャイナポスト経由ですから仕方がないところでしょうかね。
※あとで手で直しました
イヤフォンジャック部分は大きく切り取られているので、よほど大きさや形がおかしくない限りはケースに干渉せずに使えると思います。
24gと軽量です。
持った感じはちゃちぃ感じがありますが、軽さとのバランスですね。
高ければアルミ材とか使ってもっと軽く作れるのでしょうが。
曲がっていた電源ボタン周りを指で直してみました。
これぐらいなら目立たないし、よしとします(笑)
まとめ
擦り傷とかがいやなので、全体を包むケースとして十分満足しています。
今回買ったものとその他商品
[amazonjs asin=”B07G74X5J8″ locale=”JP” title=”【M&Y】Xiaomi Mi Max 3 ケース ストラップホール 6.9インチ リングブラケット付き マグネット車載ホルダー対応 Xiaomi Mi Max 3 背面ケース ハードケース Xiaomi Mi Max 3 カバー 「全5色」MY-Max3-HC-80806 (ブルー)”] [amazonjs asin=”B07JYFD2XV” locale=”JP” title=”【2枚】Xiaomi Max 3 液晶保護フィルム IRROTスマホ Mi Max 3強化ガラスフィルム 硬度9H 薄さ0.33mm 指紋防止 ケースに干渉せず Xiaomi Max 3 フィルム 6.9″対応 透明”] [amazonjs asin=”B07HHGTX58″ locale=”JP” title=”Xiaomi mi max 3 RAM 4GB/6GB + ROM 64GB/128GB 5500mAhの超大容量バッテリー MIUI9.5 SIMフリースマートフォン 本体 (グローバル版/日本語対応・Googleアプリ対応) (ブラック, 4GB+64GB)”]10年集客し続けられるサイトを、ワードプレスで自作する9つのポイント プレゼント
あなたは、24時間365日、自分の代わりに集客し続けてくれるWebサイトを作りたい!と思ったことはありませんか?
私はこれまで500以上のWebサイトの構築と運営のご相談に乗ってきましたが、Webサイトを作ってもうまく集客できない人には、ある一つの特徴があります。
それは、「先を見越してサイトを構築していないこと」です。
Webサイトで集客するためには、構築ではなく「どう運用するか」が重要です。
しかし、重要なポイントを知らずにサイトを自分で構築したり、業者に頼んで作ってもらってしまうと、あとから全く集客に向いていないサイトになっていたということがよく起こります。
そこで今回、期間限定で
『10年集客し続けられるサイトをワードプレスで自作する9つのポイント』
について、過去に相談に乗ってきた具体的な失敗事例と成功事例を元にしてお伝えします。
・ワードプレスを使いこなせるコツを知りたい!
・自分にピッタリのサーバーを撰びたい!
・無料ブログとの違いを知りたい!
・あとで悔しくならない初期設定をしておきたい!
・プラグイン選びの方法を知っておきたい!
・SEO対策をワードプレスで行うポイントを知りたい!
・自分でデザインできる方法を知りたい!
という方は今すぐ無料でダウンロードしてください。
期間限定で、無料公開しています。
※登録後に表示される利用条件に沿ってご利用ください